昭和48年 4月 | 個人立幼稚園として民家を改築し、まゆみ幼稚園を開園 初代設置者 金倉清見、園長 金倉フミ子 |
昭和54年2月7日 |
香川県知事より学校法人の認可を得る。名称は学校法人まゆみ学園とする。
初代理事長 金倉清見、園長 金倉フミ子
認可定員 3学級 90名
|
2月13日 |
初代理事長 金倉清見死去 新理事長に金倉フミ子(園長兼任)選出。
園章制定
8月31日 職員室、保育室、厨房完成
|
昭和62年 8月 |
職員室および保育室1室増改築
|
昭和63年 4月 |
2代目理事長 金倉フミ子死去。新理事長に金倉吏志選出
10月 市、県私立幼稚園教育研究大会実践発表
「これからの幼稚園教育を考える」
|
平成 元年 6月 |
読売音楽祭に参加(年長組)
|
平成 2年 8月 |
四国地区研究大会発表「一人ひとりを大切にするとは」(発表者 金倉美智子)
|
平成 4年 | 東四国国体開会式にPTA参加(こんぴら船々)
|
平成 7年 |
四国地区研究大会発表「家庭と地域」(発表者 寒川琴美)
|
平成 9年10月 |
市、県私立幼稚園教育研究大会実践発表
「子どもの立場にたって子どもの 生活を考える」
園児用パソコン4台設置。
|
平成10年 7月 |
お泊り保育(塩江から小豆島に)
新園舎建築委員会立ち上げ
10月 新園舎起工式
11月 旧園舎解体
|
平成11年 3月 |
新園舎で第1回目卒園式
4月 新園舎引渡し 園歌制定
5月 新園舎落成式
わくわくクラブ、ひまわり教室開始
|
平成12年 3月 |
お茶会始まる(地域の方も参加)
8月 テント工事、砂場日よけ、遊戯室カーテン設置、コンピューターラン設置
平成13年10月 香川県就学前同和教育研修会発表(発表者 因藤友佳理)
たこ揚げ大会開始(地域の方と)
|
平成14年 5月 |
英語教室(週1回)開始
|
平成15年 3月 |
笑福亭学光さんを招き落語会を開く(地域の方を招いて)
4月 認可定員3学級から4学級に変更
|
平成15年 8月 |
四国地区教育研究大会
「家庭・地域社会、地域に開かれた幼稚園のあり方研究」
(発表者 金倉 吏志)
|
平成16年 5月 |
3園合同の行事始まる(年4回)
|
平成18年 6月 |
電子錠、監視用カメラ設置
|
平成21年 2月 |
古紙回収活動始める
創立30周年記念冊子、キーホルダー、ケーキを配布
|
平成22年 9月 |
ドイツ、ジャズコーラスグループの人たちと3園・地域の方たちと交流会
|